◎発微算法[1]

 

◎関孝和序[2]

【原文】

發微算法序

頃歳算學行于世甚矣或立其門或著其書者不可枚擧也茲有古今算法記設難題一十五問引而不發矣爾來四方之算者雖手之其理高遠而苦難暁且未覩其答書嘗有志斯道故發其微意註術式而深藏筥底以恐外見矣我門之學徒咸曰庶幾鋟梓廣其傳然則爲未學之徒不無小補仍不顧文理之拙應其需名曰發微算法至其演段精微之極依文繁多而事混雑省略之猶俟後賢之學者欲正焉而已于時延寶二歳在甲寅十二月幾望關氏孝和叙

【訓読】

発微算法序

頃歳(けいさい=近年)算学、世に行はるること甚(はなはだ)し。或はその門を立て、或はその書を著わす者の枚挙すべからざるなり。茲(ここ)に古今算法記有(あり)て、難題一十五問を設け、引きて発せず[3]。爾来(これよりこのかた)四方の算者、之を手にすといえども、その理、高遠にして暁(さと)し難(がた)きことを苦(くるし)む。且(か)ついまだその答書を覩(み=見)ず。予、嘗てこの道に志すこと有るが故に、その微意(びい=いささかの思い。己の志の謙称)を発し、術式を註して、深く筥底(きょてい=箱の底)に蔵して、以って外見を恐る。我が門の学徒、咸(みな)曰く、庶幾(こいねがわ)くば梓(し=アズサの版木)に鋟(きざ)めて、その伝を広くせよ、然らば則ち末学の徒のために小(すこ)しき補(おぎな)いなくんばあらずと。仍(より)て文理(ぶんり=すじめ、条理)の拙(つたな)きを顧みず、その需(もとめ)に応じて、名(なづ)けて発微算法と曰う。その演段精微の極(きょく)に至(いたり)ては、文、繁多にして、事(こと)、混雑せるに依(より)て、之を省畧す。猶(なお)後賢の学者を俟(まつ)て正(ただ)さんことを欲するのみ。時に延宝二(1674)、歳(ほし)甲寅に在(やど)る十二月幾望(きぼう=満月に近い十四日)関氏孝和、叙(じょ)す。

 

◎三滝那智・三俣久長識語[4]

【原文】

此書者孝和先生之所述也僕等學先生之門而研窮既有年粗得其蘊奥而且蒙於許容矣是以今模写訂正而命梓匠以垂其伝無窮云爾
三瀧四郎右衛門那智
三俣八左衛門久長 校正[5]

【訓読】

この書は孝和先生の述べるところなり。僕ら[6]、先生の門に学んで研窮(=研究)すること既に年あり。粗(ほぼ)その蘊奥(うんのう)を得て、且(か)つ許容(=関孝和の許しのこと)に蒙(こうむ=受)る。これをもって今、模写、訂正して、梓匠(ししょう=印刷工)に命じ、もってその伝を無窮(=永遠)に垂らしむと、云爾(しかいう)。
三瀧四郎右衛門那智、三俣八左衛門久長、校正。

トップページにもどる



[1] 日本学士院所蔵。初版。

[2] 訓点のみ。『発微算法』関孝和序は、建部賢弘の『発微算法演段諺解』にもある

[3] 『孟子』盡心上。「君子引而不発、躍如也。中道而立。能者従之」。

[4] 訓点のみ。この識語は、『発微算法』の巻末にあるが、『発微算法演段諺解』にはない。

[5] この「校正」の文字は、縦書きの「三瀧四郎右衛門那智」「三俣八左衛門久長」の下部中央にある。

[6] 一人称複数形の謙称。