◎括要算法

 

◎大高由昌序[1]

【原文】

括要算法序

夫為數之道其源出於聖人而其來遠矣故理甚向上而非未得為得之淺識也然至圓法弧矢弦等奥旨則兀々而如煩如悩難決可非以此見一法合為萬法則合其一而不知違二也算法亦邪術夥不可不察矣有關氏孝和先師而始其理明其道開也而發昔人未發頼荒木村英得關氏先生之道蓋是術願廣行世與衆人闢邪辯正也雖然理是無量術亦無限所其未盡以俟後君子云爾

寶永己丑季冬中浣武江住
大高由昌謹書

【訓読】

括要算法序

それ数の道たる、その源、聖人より出(いで)て、その来(きた)ること遠し。ゆえに理、甚だ向上にして未得、為得の浅識に非ず。然(しか)も円法・弧矢弦等の奥旨に至りては、すなわち兀々(こつこつ、ごつごつ=一心に努力するさま)として煩(わずら)わするが如く、悩(なや)まするが如く、可非(=可否)を決しがたし。これをもって一法の合(あ)えるを見て、万法の則(のり)となし、その一に合(あ)いて、二に違うことを知らざるなり。算法また邪術夥(おお)し。察せずんばあるべからず。関氏孝和先師ありて、はじめてその理、明らかに、その道、開けぬ。しかも昔人のいまだ発せざるを発す。愚、荒木村英に頼(よっ)て関氏先生の道を得たり。けだしこの術、広く世におこなわれて、衆人とともに邪を闢(ひら=開)き正を弁ぜんことを願うなり。然りといえども、理はこれ無量、術もまた限りなし。そのいまだ尽くさざるところは、もって、後の君子を俟(ま)つ。爾(しか)云う。
時に、宝永己丑(1709)季冬(=12月)中浣(=中旬)、武江(=武蔵の国の江戸)住、大高由昌、謹書。

 

◎岡張序[2]

【訓読】

太極(=宇宙の根本)、始めて両儀(=陰陽)を判(わけ)て立つ。四象八卦六十四卦三百八十四爻(こう)[3]、引きてこれを伸(の)べ、類に触れてこれを長(ちょう)じ、以って億兆の窮(きわ)まりなきに至りて、数ありてもってこれを統(す)べざるということなし。夫(そ)れ物あれば則(のり)あり。象あれば数あり。一を欠くときはすなわちもって易を言うべからず。もって道に進むべからざるなり。至れるかな、数や、大なるときは則、天地を該(かね)て、陰陽を総(す)べ、鬼神を測(はか)りて変化を知り、もって道学万世の淵源を開くなり。伏羲の八卦、大禹(だいう=禹の尊称)の九疇、これ数学の権(けん?)か。細(さい)なるときは則、律度量衡の分寸を定め、賦税銭穀の出入を量(はか)り、もって国家日用の急務を成(な)すなり。帝舜の百揆(ひゃっき=多くの役人、百官の長)を叙(の)べて、孔子の委吏(いり=米穀の出し入れをつかさどる役人、倉番の役人)と為(な)る、豈(あに)この数を廃して、量衡の同(ひとし)く会計の当たることを得んや。今の学者、高く性命を談じて、動(ややもすれ)ば算数をもって市井販夫の業となす。その喙(くちばし)、長きこと三尺、その手、重きこと五斤、豈(あに)実学と言うべけんや。五代の王章[4]、文士(ぶんし=学問に従事する人)を喜ばずして曰く、この輩(やから)、一把の算子に[5]与えば、未だ顚倒することを知らず、何ぞ国に益あらんやと。これ一概の論といえども、またこの弊(つい)えなしと謂(い)うべからざるなり。聖人、已(すで)に六芸に列するときは則、学者の宜(よろ)しく講明すべきところのものなり。近(ちかごろ)関氏孝和というものあり、算学をもって世に鳴る。趙達が席豆(せきとう=むしろのマメ)を算し[6]、元理が囷米(きんまい=倉のコメ)を計(はか)る[7]といえども、もってこれに加うることなし。大高由昌、尤(もっと)もこの術を嗜(たしな)む。曾(かつて)孝和の門に遊んで、業を高弟、荒木村英に受く。聚散の術、演脱の法、悉(ことごと)くその精玅(せいしょう=精妙)を得たり。乃(すなわ)ち広く和漢の算書を採(と)りて、その蘊奥(うんのう)を尋(たず)ぬるときは則、猶(なお)未だ慊(あきたら)ざることあり。因(よ)りて別に算書四巻を撰(せん)して、名づけて括要算法と曰う。もって算学の蒙を啓かんと欲(ほっ)す。頃間(けいかん=近頃)、人をもって价(=介)となし、予がこれに序せんことを請う。予、固(もとより)数学に疎(うと)し。未だその書の奥義を考えるに暇(いとま)あらずといえども、然而(しかれども)世の算学の人、能(よ)くこの書に因(よ)りて、その要を括(かつ=くくる)することを得れば則、近(きん)して国家の急務に応じ、遠く道学の淵源を窺(うかが)わん者もまた茲(ここ)に在(あ)らずや。聊(いささか)数学の、道学に外(ほか)ならざるものを述べて、もってその端に弁(かんむら=冠)ん[8]と云う。
宝永己丑季冬中浣
恬軒(てんけん?)岡張序。

 

◎荒木村英跋[9]

【原文】

括要算法跋

孝和先生没後遺文殘稿所論述之算法猶多嘗欲彙成一書然老衰疎懶因循經年頃閒門人大高由昌承志著括要算法閲之則原孝和先生之説發一理貫通之玅且圓周率弧矢弦立玉積率之法及角率垜積諸約之法廣考古今和漢之書鮮見其正術今此書也曲暢其蘊奥見者當詳察之云爾
于時寶永己丑季冬中浣
武江住荒木彦四郎村英謹書

【訓読】

括要算法跋

孝和先生、没して後、遺文、残稿、論述するところの算法、なお多し。予、かつて彙(あつ)めて一書となさんと欲す。然れども老衰(ろうすい)疎懶(そらん=怠惰)因循(いんじゅん=古い習慣にしたがって改めない)、年を経(ふ)。このごろ門人、大高由昌、予が志を承(う)けて、括要算法を著す。これを閲(えつ)するときんば、すなわち孝和先生の説に原(もとづ)いて、一理貫通の玅(しょう=妙)を発す。且つ円周率、弧矢弦、立玉積率の法、及び角率、垜積(だせき)、諸約の法、広く古今和漢の書を考えるに、その正術を見ること鮮(すくな)し。今のこの書や、曲(つぶさ)にその蘊奥(うんのう)を暢(の=述)ぶ。見る者、まさに之を詳察すべしと、爾(しか)云う。
于時(うじ、ときに)、宝永己丑 (1709)季冬(=12月)中浣(=中旬)
武江(=武蔵の国の江戸)住、荒木彦四郎村英、謹書。

トップページにもどる



[1] 訓点・竪点・送り仮名つき。

[2] 『関孝和全集』二七一、二七二ページによる。原文の体裁は不詳。

[3] 爻は易卦のもとになるもの。陰爻と爻がある。三重に組み合わせて八卦となり、六重に組み合わせて六十四卦となる。ゆえに六十四卦は三百八十四爻からなる。

[4] 『五代史』巻三十。王章は五代の漢、魏州南楽の人。民が重税に苦しんでいるときの逸話。

[5] 『関孝和全集』の送り仮名「ニ」のまま。

[6] 『頭書算法闕疑抄』巻四に「むかし呉の趙達、善(よく)算す。小豆數升を取、是を席上に播(ひろげ)て立所(たちどころ)に分つと、韻瑞と云書に有之由」とある。

[7] 同じ『頭書算法闕疑抄』巻四に「むかし唐に曹元理と云人、算術に名を得たり」「西京雑記に有之由なり」。曹元理の逸話は、『西京雑記』巻四の冒頭にみえ、『算法統宗』呉継綬序にもある。

[8] 『関孝和全集』の振り仮名は「カウフラン」。

[9] 訓点・一部竪点・送り仮名・一部振り仮名。