◎研幾算法

 

◎建部賢弘序[1]

【原文】

研幾算法序

夫數顯数陰陽造化之消息審聖教六藝之該通也自少之時嗜此藝受於關氏孝和而聚散之樞要釋鎖之奥玅嘗學得焉近間所刋筭法入門議發微算法以為有差誤也蓋渠未曾識演脱之神化爭理會幽微之術意哉且視彼書載數学乗除徃来四十九問之答術或牽強而失正或乖戻而錯眞多以無稽之妄術也故今於彼問編訂通變精微之術而名研幾算法以便于蒙學云爾天和癸亥七月哉生明序
源姓建部氏賢弘

【訓読】

研幾算法序

それ数は陰陽造化の消息を顕し、聖教六芸の該通を審(つまびら)かにす。予、少(おさな)かりし時より、この芸を嗜(たしな)みて、業を関氏孝和に受けて、聚散の枢要、釋鎖(しゃくさ=クサリを解く)の奥玅(おうしょう=奥妙)[2]かつて学びえたり。近間(このごろ)刊するところの算法入門に、発微算法を議して差誤ありと以為(おもえ)り。けだし、渠(かれ)いまだかつて演脱の神化を識(しら)ず、争(いかで)か幽微の術意を理会せんや。かつ彼(か)の書に数学乗除往来四十九問の答術を載せるを視(み)るに、或は牽強(けんきょう=こじつけ)して正(せい)を失い、或は乖戻(かいれい=くいちがい。乖異。乖違。乖繆)して、真を錯(あや)まる。多くは以って無稽(むけい=荒唐無稽)の妄術なり。ゆえにいま、かの問において通変精微の術を編訂して、研幾算法と名づけて、もって蒙学に便とす。云爾(しかいう)。天和癸亥(1683)七月哉生明(さいせいめい=三日)序す。
源姓建部氏賢弘

 

◎関孝和跋[3]

【原文】

研幾算法門人建部氏賢弘所編也閲之悉發揮一理貫通之玅旨矣寔解難之標準也凡數至直之道也毫釐謬則差以千里焉頃年爲邪説而惑世誣民之徒甚夥學者當詳察而已旹天和癸亥七月下弦日書
藤原姓關氏孝和

【訓読】

研幾算法は門人建部氏賢弘、編するところなり。これを閲()れば、ことごとく一理貫通の玅旨(しょうし=妙旨)を発揮す。寔(まこと)に難きを解するの標準なり。およそ数は至直の道なり。毫釐(ごうりん)も謬(あやま)れば則、差、千里をもってす[4]。頃年(けいねん=最近)邪説をなして世を惑わし、民を誣(し=欺)いるの徒、甚(はなは)だ夥(おびただ)し。学者、まさに詳察すべきのみ。ときに天和癸亥(1683)七月下弦日(=陰暦二十二、二十三日ごろ)、書す。
藤原姓関氏孝和

トップページにもどる



[1] 訓点・竪点・送り仮名つき。

[2] 「釈鎖の奥妙」の語は、『発微算法演段諺解』関孝和跋にみえる。釋は釈が正しい。玅は妙に同じ。

[3] 訓点・竪点・ごく一部に傍訓・送り仮名つき。

[4] 『史記』太史公自序。「毫釐之失差以千里(毫釐の失、差(たが)うに千里をもってす)」。『礼記』の経解にも同様の文がある。