◎探賾算法

 

◎小出脩喜序[1]

【原文】

探賾算法序

夫數在天地、術在人間、而其術有疎密焉、盖我筭數之密、所以自卓越西土之人者、固因
皇國神傳、風土精美之氣、秀于萬國耳、是以従古稱達斯道者、為不尠矣、近来之士、觀齋内田先生、同門之長者、而殆入玄虚空玅之眞理、及達天文地理航海之學、實於先師日下先生之門、冠衆士者也、頃上毛人劍持成紀、来寓于観齋氏、著探賾筭法、其為書也、圓理豁術之奇巧、天元演段之玄妙、可謂濟斯道之美也、亦可見観斉先生之佐有志之人有力於斯道矣、誰不感其厚乎、嗚呼後生由是書學焉、則彼數之在天地者、將至究其薀奥、亦不難也、深喜斯道之明、日盛一日云爾、
阿波 天文生小出脩喜撰

【訓読】

探賾算法序

それ数は天地にあり、術は人間にあり、而してその術に疎密あり。けだし我が算数の密なる、自(おのずか)ら西土の人に卓越する所以は、固(もと)より、[平出]皇国神伝、風土精美の気、万国に秀でたるに因(よ)るのみ。これをもって古(いにしえ)より、斯(こ)の道に達すと称するものの尠(すくな=少)からずとなす。近来の士、観斎内田先生、余が同門の長者にして、玄虚空玅(しょう=妙)の真理に入り、及び、天文地理航海の学に達す。じつに先師日下先生の門において、衆士に冠たる者(ひと)なり。頃(このごろ)上毛(=上野(こうづけ)の国)の人、剣持成紀、来りて観斎氏に寓し、探賾(たんさく)[2]算法を著す。その書たるや、円理豁術の奇巧、天元演段の玄妙、斯(こ)の道の美を済(な)すと謂いつべし。また見つべし、観斎先生の有志の人を佐(たす=助)けて、この道に力(ちから)あるを。誰か、その厚きを感ぜざらんや。ああ後生(=後進の者)、この書に由(より)て、学ばば則、かの数の天地にあるもの、まさにその蘊奥(うんのう)を究むるに至ること、また難(かた)からざらんとすべし。、深くこの道の明らかなる日、一日よりも盛んなるを喜ぶ。云爾(しかいう)。
阿波、天文生、小出脩喜撰。

 

◎谷松茂序[3]

【原文】

數術者出天地自然之理帝王治世之道一日不可缺者也自伏羲氏畫八画姫氏以数備六藝之一以降至明清之世以数術名于世者歴々可観焉我
皇國歴代不乏其人至延寶間其術盖精玅時分有若関夫子出於其間而数理之密後以餘蘊焉世呼稱算聖一時門下賢材輩出鬱々如林有擢其巧思建赤幟於四方至于今筭術之盛盖先生之力也観齊先生承関夫子之統博攬強識南通泰西瑪得瑪第加之數理發揮前人未發之説以賢誘後進是以天下言数者莫不犇競而惑之上毛澤渡之人剱持成紀自少嗜数術白首既極其精術名振東國頃日来寓瑪得瑪第加塾講論以日歎相思遅遂自振著一編題曰探賾算法余熟味之其所發揮析毫釐入微妙秦九韶之巧祖冲之之密可謂能叩其閫奥者矣後學之士資此書刻意拜了則得燃犀之明解云爾
天保十一年孟春
大垣 谷松茂識

【訓読】

数術は天地自然の理に出(い)ず。帝王、世を治むるの道、一日、欠くべからざるものなり。伏羲氏、八画を画し、姫氏(=黄帝)、数をもって六芸の一に備えてより以降(このかた)、明清(=明朝と清朝)の世にいたり、数術をもって世に名あるもの、歴々として観るべし。我が[平出]皇国、歴代、その人に乏しからず。延宝の間にいたりその術、けだし精玅(せいしょう=精妙)、時に分(わけ?)、若(かくの)ごとき関夫子の其の間に出る有りて、数理の密、後、餘蘊(ようん=残り。餘薀)を以[4]ってすること無し。世、呼んで算聖と称す。一時門下賢材輩出、鬱々、林の如く有り、其の巧思(=たくみな考え)を擢(えら=選)んで赤幟(せきし=赤いのぼり)を四方に建て、今に至りて算術の盛んなる、蓋(けだ)し先生の力なり。観齋先生、関夫子の統を承け、博攬(=博覧)強識、泰西(たいせい=西のはて。西洋諸国)瑪得瑪第加(マテマチカ)[5]の数理に南通し、前人、いまだ発せざるの説を発揮し、以って後進を賢誘す。これをもって天下、数を言うもの、犇競(ほんきょう=走り競う。犇(ひしめく)は奔に同じ)してこれを惑わざることなし。上毛(じょうもう=上野(こうづけ)の国)澤渡(サハタリ)[6]の人、剣持成紀、少より数術を嗜み、白首(はくしゅ=老年、しらが頭)すでにその精術を極む。名、東国に振るう。頃日(このご)ろ来りて瑪得瑪第加塾に寓して、講論、日を以[7]って、その相思(そうし=互いに思う)、遅(ち)を歎(たん)ず[8]。ついに自ら振って、一編を著す。題して探賾(たんさく)算法と曰う。余、熟(つらつら)これを味わう。その発揮するところ、毫釐を析(さ)き、微妙に入る。秦九韶(しんきゅうしょう=『数書九章』の著者)の巧、祖冲之(そちゅうし)の密、よくその閫奥(こんおう=深い意義、奥義)を叩く者と謂うべし。後学の士、この書に資(よ=依)り、刻意(こくい=専心、苦心)拝了(はいりょう=拝領)せば則、燃犀(ねんさい=暗い所を明らかに照らすこと)[9]の明解を得んと、云爾(しかいう)。
天保十一年(1840)孟春(=1月)
大垣、谷松茂識

 

◎藤田貞升跋[10]

【原文】

探賾笇法跋

易曰差若毫釐繆以千里九九之術難哉上毛劍持成紀學九九於小野子巌子巌學予祖父雄山及父龍川成紀質馴篤精力過人刻苦淬厲将欲啓古人未蘊駕而上之譬猶驥之歛駿足以待風奔電馳之時也及學成周遊于四方其名馳関東無共争先者實關夫子之高足也可謂能盡其師説以無一毫之差者頃新著刻成予不可無一言焉喜而書之天保庚子孟春
久留米 藤田貞升識

【訓読】

探賾笇法跋

易に曰く、差(たが)うこと毫釐なれば、繆(あやま)るに千里を以ってす[11]。九九の術、難かな。上毛、剣持成紀、九九を小野子巌に学び、子巌、予が祖父雄山(=藤田貞資)及び父龍川(=藤田嘉言)に学ぶ。成紀、質、馴篤(じゅんとく=温厚)、精力、人に過ぐ。刻苦淬厲(さいれい=心をふるいおこし物事にはげむ。淬励。淬礪)、将(まさ)に古人、未発の蘊(うん=奥底)を啓(ひら)き、駕してこれに上(のぼら)んと欲(ほっ)す。譬(たと)えば猶(なお)驥(き=一日に千里を走る名馬)の駿足(しゅんそく)を歛(あつ=集)めて、もって風奔(ふうほん=風のように走る)電馳(でんち=いなづまのように駆ける。電駆。電騖(でんぶ))の時を待つがごときなり。学成り、四方に周遊するに及んで、其の名、関東に馳(は)す。共に先を争う者なし。実に関夫子の高足(=高弟)なり。よく其の師説を尽くして、以って一毫の差(たが)いなきものと謂うべし。頃(このごろ)新著、刻成り、予、一言なかるべからず。喜んでこれを書す。天保庚子(11年 (1840) )孟春(=1月)
久留米、藤田貞升、識(しる)す。

トップページにもどる



[1] 訓点・句点(批点)・竪点・送り仮名・ごく一部に傍訓。

[2] 探賾の語は『易経』繋辞上伝にみえる。「賾(さく=深く隠れて見えないもの)を探り、隠(いん)を索(もと)む」。

[3] 訓点・送り仮名・一部に傍訓。行書。「序」などの題名なし。

[4] 原文は「己」に通じる「以」の本字。この字はユニコードにない。

[5] 「マテマチカ」は原文の振り仮名。

[6] 「サハタリ」は原文の振り仮名。

[7] 原文は「己」に通じる「以」の本字。

[8] 思遅(しち)は思い望む、思い願うの意。原文は「相思」を続けて書き、「遅」が離れている。

[9] 東晋の温嶠(おんきょう)が犀角(さいのつの)を燃やして水中を探った故事。『晋書』温嶠伝にみえる。

[10] 訓点・送り仮名つき。

[11] 『史記』太史公自序。「毫釐之失差以千里(毫釐の失、差(たが)うに千里をもってす)」。『礼記』の経解にも同様の文がある。『研機算法』関孝和跋にもみえる。